どちらかと言えば、つぶあん派です。

はじめまして、よっさんと申します。1982年、広島県生まれ。「あひるの空」とゆずの「夏色」とチキン南蛮を愛する一児の父。瀬戸内を盛り上げるために日々奮闘するも、泳げないのがタマニキズです。

セカンドブランドの話

ワークマンと掛けまして、いい組織と解きます。
その心は、『どちらも耐性(体制)がしっかりしています。』
こんばんは。


我が家は嫁さんも息子もラーメンが好きなので土曜日の昼とかはラーメン屋によく行きます。今でこそコロナが再び蔓延し始めたけぇなかなか行けとらんけど、新しくできたお店もちょいちょいチェックしながら足を運んでいましたわ。
そんな中で最近思うとったのがセカンドブランドを持つ店が増えたなぁと。全国的な潮流なんかもしれんけど、こと広島市内を見ると有名店のセカンドブランドが増えとる気がします。
いわゆる○○ラーメン××店という名前で2号店を出すんじゃなくて、全く違う名前で2号店以降を出すパターンですわ。しかも1号店では醤油ラーメン、2号店では味噌ラーメンというように違う味のラーメンを出しています。オーナーも一緒っぽいけぇ姉妹店ともまた違うんよね。

一麺天に通ず → 麺は天にあり
もんごい亭 → 煮干しと豚
夢を語れ → 俺の豚骨橋本

などなど、一見するとリンクしないように感じるお店同士がセカンドブランドだったりします。
個人的にはこのセカンドブランドって結構好きで、次はどんなラーメンを出してくれるんじゃろうとワクワクさせてくれますわ。コスト的には同じ味のラーメンを提供した方がよくて、味を分けると労力も2倍3倍になるんじゃけど、それでも挑戦する心粋もいいね。
ちなみに広島のラーメン屋では小鳥系という鳥の名前が付いたラーメン屋が多くあります。
すずめ、つばめ、めじろ(今は一ノ口十ノ口)、うぐいす、ちゃぼなどなど。経営は別なんじゃけど、ネーミングの縛りでセカンドブランドを持つのも面白いかもしれんなぁ。
例えば魚に絞って、さけ、いわし、さば、まぐろなどなど。出汁も看板の魚からとる魚系ラーメンがあっても面白そうですわ。

一方でセカンドブランドってSNSの世界では割と浸透しとるよね。いわゆる複垢というやつですわ。
はたまたSNSの特性によって投稿を使い分けるっちゅうのも立派なセカンドブランドじゃと思います。
わし自身がどれだけSNSのセカンドブランドを持っているか整理してみました

mixi:日記、書評、創作(日ロワ)
Twitter:日々のつぶやき(感想系)、シェア
facebook:日々のつぶやき(日記のダイジェスト)
Instagram:書評
はてなブログ:日記(写真あり)、書評(写真あり)、よさこい
○note:コラム(読書)
×ameblo:100文字書評(※今は耕作放棄地)
×Blogger:日記(※今は耕作放棄地)

○印は今も結構稼働している一方で、×印は使いこなせなくて断念w
こう考えると結構SNSを使っとるなぁ(苦笑) ちなみにLINEやMessengerも使っとるけどこっちはメール系なのでの省いています。
改めてSNSに結構な時間をかけとるとも思うけど、わしのSNSの使い方ってネットワークの構築というよりも自分の頭の整理や文字として表現するためのトレーニングになっとるけぇ、それはそれで意味があるのかなと思っています。
なお、長文系のmixiはてなブログ、noteは「よっさん」。短文系のTwitterInstagramは「よっさんの中の人」で投稿していますw
同じ内容を投稿しとるものもあるけど、先述のラーメン屋のようにそこに行かないと読めないもあるけぇ、今後もそこを研ぎ澄ましていければと思いますわ。

なお、YouTubeTikTokみたいな動画系のSNSは無理じゃな(苦笑)
かなりの労力がかかるし、たぶんすぐネタ切れになる。。
じゃけぇYouTuberは凄いと思います。たぶん文章を書くよりも厳しい世界じゃろうなぁ。
万が一、わしがYouTubeデビューすることがあったら報告します。


たぶんないと思うけど(苦笑)


わっしょい(・∀・)ノ


そんなこんなで今日は
Feel your breeze/V6

カミセン、トニセンもある意味でセカンドブランドと呼べるな。
「永遠に夢を感じよう あの夏雲あふれるように」
爽やかさ満載でいいね。